▼果物は老化や癌を予防する
厚生労働省、農林水産省の食事バランスガイドによると、1日に野菜は350g、果物は200g食べるのがよいそうだ。果物200gは、みかん2個、リンゴ1個くらいです。
果物には、ビタミンC、カロテン(ビタミンA前駆物質))、ビタミンEなどいずれも抗酸化成分がふくまれています。
ビタミンCは、水溶性で、組織水分中の活性酸素を中和し、ビタミンAやEは脂溶性で、脂肪成分中の活性酸素を中和します。つまり、果物は老化や発がんを促進する組織中の活性酸素を中和してくれるのです。果物は動脈硬化予防にもよいと言われています。
▼果物を食べると太るか
果物は、果糖、ブドウ糖、しょ糖などを含む。そのため太ることを心配して敬遠する人がいます。しかし、糖尿病や脂肪肝などの糖質を制限しなければならない人を除けば、抗酸化物質や食物繊維を手軽に取れるので、食べた方がよい。又、果物を取る方が太りにくいという研究発表もあります。
みかんは、ビタミンC、食物繊維が多く、健康と美容におすすめ。和歌山の新鮮なみかんをたくさん食べましょう。こどもはバナナを好むが、糖質が多いので多く食べない方がよいと思います。