妊婦はたばこを吸わないように、
妊婦が喫煙すると胎児にニコチンが移行し、胎児の血管が収縮し、血流が減少します。酸素や栄養の供給が低下します。また、高濃度の一酸化炭素が胎児に移行し胎児は低酸素状態となります。発ガン物質(ダイオキシンやベンツピレンなど)が胎児へ移行します。
その結果、低出生体重(平均200g減少)、早産・死産の増加、睡眠時無呼吸、乳幼児突然死症候群(SIDS)の増加、発達遅滞、先天異常、白血病、脳室内出血・脳性麻痺の増加など、多くの有害作用が報告されています。
妊婦が吸わなくても、家族の誰かが喫煙すると受動喫煙により胎児に様々な健康被害が生ずることも分かっています。
喫煙ママは母乳を与えてよいか
結論は、母乳を飲ました方がよい。母乳中に含まれるニコチンや一酸化炭素、発ガン物質を摂取することによるマイナスよりも、母乳を与えることによって得られる利益の方が高いと考えられています。人工乳にするとかえって乳幼児突然死症候群(SIDS)が増えてしまいます。喫煙しながら、人工乳を与えるのは最悪のパターンです。
子どもの居るところで喫煙しないように
ただし、家族の喫煙は子どもに受動喫煙をさせないように計らわなくてはなりません。ニコチンの入った母乳より、受動喫煙の方が有害だからです。もちろん、たばこを止めるのが最もよい。たばこを止めるには、ニコチンパッチを使うのがよい。和歌山には、禁煙外来をする先生が沢山います。