抗生剤は解熱剤ではありません
子どもが発熱すると、マイシンをのませたくなるものです。でもマイシンは熱冷ましではありません。細菌感染による発熱で有効なマイシンをのむと、病気が治癒傾向に向かい結果として熱は下がります。
抗生剤の使いすぎに注意しましょう
子どもの発熱の多くは、ウィルス感染です。ウィルス感染にはマイシンは効きません。おたふくかぜ、ウィルス性胃腸炎、水痘、風疹、突発性発疹、インフルエンザなどの場合は、ウィルス感染であることがほぼ明らかですから、発熱していてもマイシンをのまない方がよいのです。
細菌感染でも、治癒したら早くやめる方がよいと思います。
抗生剤の副作用
抗生剤の一番多い副作用は下痢と食欲不振です。特に1-2歳までの乳幼児では下痢をしやすい。他に、発疹、白血球減少、血小板減少、溶血性貧血、ショック、偽膜性腸炎、肝障害など多くの副作用があります。ですから、治癒したら早く止めましょう。
発疹は小児の感染症ではよく見られるので、薬による発疹と区別することが重要です。
発疹以外の重い副作用は、経口投与ではごくまれな副作用です。
耐性菌について
抗生剤の使いすぎによって耐性菌が増えて問題になっています。特に、セフェム系の抗生剤は耐性菌が出やすいので、出来るだけ使わないようにしましょう。必要最小限に使用することです。ペニシリン系やマクロライド系の抗生剤は耐性菌が出来にくい。